アクセルとブレーキの踏み間違えはなぜ起こるのでしょうか?
ペーパードライバー講習中はアクセルとブレーキの踏み間違えはあることですので、常に踏み間違えを想定してブレーキの準備をしています。
アクセルとブレーキの踏み間違えについてはいろいろなところで解説されていますので今回はペーパードライバー講習で実際にあったアクセルとブレーキの踏み間違えについて書いていきたいと思います。
今回の内容はペーパードライバー講習中に実際に起こった経験上のものですのでアクセルとブレーキの踏み間違えの原因の一部であることのご理解をお願いします。
アクセルとブレーキの踏み間違えは高齢者のイメージがあると思いますが、ペーパードライバー講習中でのアクセルとブレーキの踏み間違えは年齢や性別に関係なく発生しています。
アクセルを踏もうとしてブレーキを踏んだ場合はガクンとなってすぐに気づく場合が多いです。
しかし、後続車から追突される危険もありますので気を付けなければいけません。
問題なのはブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んでしまったり、踏み間違えではないのですがブレーキを踏まなければいけない場面でアクセルから足を離さない場合があります。
私が助手席からブレーキをかけるとご自身でブレーキをかけていると錯覚してさらにアクセルを踏んでしまう場合もあります。
ブレーキで止められないほど強くアクセルを踏み込んだ場合はギアをニュートラルに入れなければ暴走してしまいますが、運転者が踏み間違えに気づくのに少し時間がかってしまいアクセルを離さないことがあります。
またアクセルを間違えて踏み込んだ場合、エンジンの音でパニックになって足をアクセルから離せなくなることもありました。
不慣れな運転や久しぶりの運転、極度の緊張で間違えることもありますので、東京埼玉出張ペーパードライバー教習では最初に足の使い方を練習しています。
その練習中にも踏み間違えは起きています。
踏み間違えが起こる場合の特徴はアクセルとブレーキの切り替えの回数が少ない方でアクセルとエンジンブレーキだけでワンペダルの車のように進行しようとしている場合、曲がる際にスピードを落として曲がって曲がり終わりにアクセルを踏むという動作が正確にできていない場合、アクセルとブレーキのどちらに足を置いていいか迷ってバタバタさせているなどが多いです。
そのため危ない場面でご自身の判断でブレーキを使用できるように最初に練習しています。
教習所や他社では教えていない場合がほとんどですが他社で受講しても運転できない方などはこれが原因の場合もあります。
※教習所で免許証を取得する場合は減点方式ですので減点になることをしなければ免許証が取得できてしまいます。
ハンドルと目線、アクセルとブレーキ、そして慣れていない方は手順を一生懸命考えている場合もあり全てを同時にできなくて混乱して間違える場合もあります。
アクセルとブレーキの切り替えやハンドル操作を同時にできるまで反復して練習するとアクセルとブレーキの踏み間違えは少なくなります。
高齢者がアクセルとブレーキの踏み間違えで事故を起こしているニュースを見ますが、高齢者の運転チェックの講習をすると長い間自己流の運転をしていていろいろな部分が省略されていたり雑になっているように感じることがあります。
確認をほとんどしていなくて周囲が避けてくれている場合やミラーを閉じたままだったり合わせてもいない事もありました。
このような自己流の運転者は少し難しい場所を走行すると踏み間違えや判断ミスが起きやすくなる傾向があります。
この場合は認知能力や身体機能の問題だけではなく自己流の運転で身に付いた雑な運転が原因かもしれません。
ワンペダルの車ではないのにワンペダルの車で運転しているようなアクセルとブレーキを操作される方は踏み間違えが多いです。
エンジンブレーキを使用することは大事なのですがブレーキペダルを踏まずにノロノロ運転していると咄嗟の場面でブレーキペダルを踏むことが難しいようです。
高齢者のノロノロ運転の原因の一つがこのような運転ではないでしょうか?
認知能力や身体機能の低下という原因はもちろんあると思いますが、実際には20代や30代の方でも踏み間違えを起こしているため技術的な問題もあると思っています。
ペーパードライバー講習時のアクセルとブレーキの踏み間違えが起こる時の状況は信号で止まろうとしてアクセルからブレーキに足を変える場面でもう一度アクセルを踏んでしまう。
交差点を曲がる際にアクセルを緩める(エンジンブレーキ)だけで減速しようとしてブレーキを踏む場面で再度アクセルを踏んでしまう。
駐車場で駐車する際に必要以上にアクセルを使用してバックしていてブレーキを踏む場面でアクセルを踏んでしまう。
※駐車で何回か切り替えしていてアクセルとブレーキがわからなくなる場合もあります。
2023年のアクセルとブレーキの踏み間違え事故件数は3110件発生しています。
事故件数全体の約30%が70歳以上の高齢者とのことです。
70%は70歳以下の運転者ですので、どの年代の方でもいつアクセルとブレーキの踏み間違え事故を起こしてしまうかわからないということだと思います。
このような事故が起きないようにするためにも東京埼玉出張ペーパードライバー教習ではペーパードライバー講習時の最初にアクセルとブレーキの足の使い方をしっかり練習していきます。