バスの発進妨害と停車中のバスを避けるための黄色の実線

2025年04月26日 07:14
路線バスの発進を妨害する違反についてのイラストです

普段、よく見かける交通違反の一つにバスの発進妨害(乗合自動車発進妨害)があります。
※普通車の場合、違反点数1点、反則金6000円

前をバスが走行していると追い越したくなる気持ちも停車中のバスの後ろで待たされる気持ちもよくわかります。

しかし、公共の交通機関(電車等も含む)は皆様の協力がなくては上手く機能することができません。

バスの発進妨害もそうですが電車のドアが閉まる時に駆け込み乗車をしたりすると事故や遅れが発生してしまいます。

絶対にバスを追い越さずに公共交通機関に協力しなさいというわけではなく、バスが発進する際に合図(ウインカー)を出したらバスの発進を妨げないようにしたり、電車のドアが閉まる時に無理やり乗り込もとするのをやめるだけでも全然違いますのでご協力をお願いします。

ペーパードライバー講習中は逆に停車中のバスを追い越すことができなくて待ち続けたりする方が多いですが、発進の妨害をしなければ対向車やバスの死角になっている乗客に注意して追い越すのは悪いことではありません。

よく質問されるのが停車中のバスを追い越す際に黄色のラインを越えても大丈夫なのか?です。

これは大丈夫です。
停車中のバスを追い越すと書いていますが厳密には避けていると思って下さい。
停車中のバスは停車中の乗用車や工事中の障害物と同じですので発進の妨害をせずに対向車と乗客に注意をして黄色のラインを越えて前に出ても問題ありません。

しかし動いている自転車などを追い越す際に黄色のラインを越えるのはダメです。
動いているか停車中なのかで変わりますのでご注意下さい。

バスが発進する際にバスの運転士さんが窓から手を出して協力をお願いするようなアクションをしていても無理やり横を通行する車をよく見かけます。

さらにはバスの運転士さんに逆ギレまでして絡むような人までいます。

私もそうですが一人一人がマナーよく運転すれば公共交通機関だけではなく、一般の自動車も円滑に走行できて事故を減らすことができます。

道路は公共の皆様のものですのでお互いに譲り合って気持ちよく利用できるようにご注意お願いします。

※電車でも駅員さんに暴力を振るったり電車内での迷惑行為もあるみたいですので道路上のバスだけではなく電車やタクシーでもマナーを守っていきましょう。


記事一覧を見る