ウインカー(合図)は右ですか?左ですか?合流と左折の違い

2025年01月31日 09:03
合図を右に出せばいいのか左にだすのかを説明するための合流の画像です
合図を右に出せばいいのか左に出せばいいのかを説明するための交差点の画像です

ペーパードライバー講習中に1枚目と2枚目の画像のような状況でウインカー(合図)をどちらに出せばいいのか迷ってしまうお客様がいらっしゃいますが、これは簡単に判断できるんです。

1枚目の画像と2枚目の画像の違いは止まれ(停止線)なんです。

1枚目は止まれ(停止線)がないので加速車線(付加車線)から本線に合流です。
右に合流するのでこの場合は右にウインカー(合図)を出します。

2枚目の画像は止まれ(停止線)がありますので一時停止をして左折で優先道路に入ります。
この場合は左折なので左にウインカー(合図)を出します。

この2枚の画像の場合、止まれ(停止線)がない場合は右、止まれ(停止線)がある場合は左にウインカー(合図)を出します。

どちらにウインカー(合図)を出せばいいのか悩んだ場合は止まれ(停止線)を見て合流か交差点なのかを判断して下さい。

また止まれ(停止線)で止まって左にウインカー(合図)を出したら右から来る車は見えないのでは?と聞かれる事があります。
でもそれは普通の道路でも反対側のウインカー(合図)は見えないんです。

また右から来る車だけのためにウインカー(合図)を出しているわけではありませんので迷わず止まれ(停止線)がある時は左にウインカー(合図)を出して下さい。

記事一覧を見る