サポートカー限定免許とサポートカー

2025年01月18日 08:51
サポートカー限定免許の説明の為の画像
サポートカーについて説明する為の画像です

サポートカー限定免許とサポートカーについて問い合わせが数件きておりますのでここで説明させていただきます。

サポートカー限定免許とは運転に不安を感じている方が免許の自主返納ではなく、より安全な機能がついているサポートカーに限定して運転を継続する為の免許です。
そのため免許を取得する際にサポートカー限定免許の試験はなく普通免許にサポートカー限定条件を付けてサポートカーしか運転できないようにする制度です。

普通免許より上位の免許をお持ちの方は上位免許を取り消して普通免許にサポートカー限定条件を付けます。(大型二種、中型二種、普通二種、大型、中型、8t限定、準中型、5t限定)

普通免許にサポートカー限定条件が付くと一般の普通自動車は運転できず、サポートカーのみとなりますので、サポートカー以外の自動車を運転すると道路交通法違反となります。


サポートカーとはドライバーの安全をサポートする機能を、備えた車です。
・衝突被害軽減ブレーキ
・ペダル踏み間違え急発進抑制装置
・車線逸脱警報装置
・車線維持支援装置
・ふらつき注意喚起装置
・道路標識認識装置
・逆送防止装置

サポートカー限定免許は機能の後付け装置は対象となりません。


サポートカーは自動運転ではありませんので安全運転をサポートするだけです。
事故が0になるわけではありませんのでサポート機能に頼りすぎず、ドライバーが常に安全運転を心掛ける必要があります。

高齢者の方で免許を返納することを検討されている方もいらっしゃると思いますが、生活するうえでどうしても運転しなければいけないような環境であればサポートカーについても是非ご検討いただければと思います。

またサポートカーやサポート機能を後付けしたお車でのペーパードライバー講習をご希望の場合、あらかじめお問い合わせをお願い致します。


記事一覧を見る